~昔なつかしい「出初め式」に出会う!~
2021年01月06日
A銀行に行く途中、パルコ前の市民広場あたりで大きな声がするので、振り返ると
なんと「梯子のぼり」の演技をしていた。
すぐに自転車を止めて見入った。だいぶ前には、伊勢丹前で目にしたことがあったが・・・。
進行係の人が、1つ1つ技を紹介していたが、下で梯子を支える方々との呼吸を合わせて
軽々と梯子を登り、梯子の上での見事な演技は素晴らしかった。
(江戸時代の火消しのひとコマを想像した・・・。)
『さいたま若鳶会・他の方々』との挨拶もあった。
このような江戸時代からの伝統を今でも受け継がれている行事。孫やもっと多くの
人達に見てほしかったと思うが、3密もあり、観衆が少なかったのが残念である。
次の日の新聞では、山車を操る鳶職人の「川越まつり」はユネスコの無形文化遺産に
登録されていると載っていた。

